9月25日に生配信した「暮らしにいいものトーク」
第1回ゲストスピーカーは『 Prae Interior 代表 香川拓也さん』
北欧や買付などのお話はとても興味深く、
あっという間に1時間を超えることとなりました。
絶賛配信中です → こちらよりご覧下さいね!
今回は、配信後のお話を少々。
本編のラスト(1:05:35〜)
よろしければ何かひとことを…とお願いした私に
おもむろに、香川さんは…
「できれば、いろんなお店を巡っていただけたら。
特に、ソファや椅子など身体に沿うものは、試したり比べたり。
そのように色々見てもらえたら…嬉しいです」
「その中で、もしよかったら、ウチのお店にも立ち寄って頂ければ…」と。
香川さんらしい、なんとも奥ゆかしいコメント。
こんな場面で、私なら…!
恐らく…ついつい…自分のお店をPRしちゃうであろうことを想像し、
ちょっと恥ずかしくなります。。
そして配信のあと、改めてその言葉に踏み込んだところ…
お店を開かれるきっかけにも繋がっていたようで、
「北欧インテリアのお店をオープンした理由のひとつに、
徳島という町での選択肢を増やしたいというのがあったんです」
「多くのものに触れる機会を持ってもらい、
インテリアを楽しんで欲しいと思っています」
…と、お話くださいました。
折しも、@praeinterior に香川さんからの言葉もありました。
※以下、引用させていただきます
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
思わず「奥ゆかしい」という属性をいただいたプラエですが、
一括りには出来ない『地方』での店舗表現を考えると、
それぞれ違った見せ方が必要なのだと常々思っています。
⠀⠀⠀
画一的なものも必要で、
旅先のチェーン店の安心さもあると思うのですが、
その場所にわざわざ行く楽しさ、喜びは
「地域での独自性や優位性」か、もしくは「提案する人物のセレクトや表現」に
あるように感じています。
⠀⠀⠀
その意味で @praeinterior は
私が巡り合ったニッチなセレクトで、
他の店舗様もそれぞれ同じように矜持あるセレクトをされていて、
そうした多様性を楽しみ、
好きなものを選べるような社会であれば面白いのでは無いか、
というのが個人的な思いです。
⠀⠀⠀
...と、あまり鼻息荒く喋ると
「大丈夫か」「どうした、店が危ないのか?」「選挙に出るのか」なんて
心配性の父に言われそうなのですが、
面倒な考えは置いておいて、
ただ「わー、良いなぁ!」と喜んでもらえるよう
今日もお店に、Web打ち合わせにと楽しみたいと思います。
今日も一日よろしくお願い致します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
本当にそうですね。
それぞれのお店さんへと足を運ぶ楽しさや喜び。
香川さんのような店主さんが、そう感じ、考え、提供しているものを
私たちはもらいに行ってるんですね。
徳島という地方ながら、多様な選択肢がある。
その環境を作り、整えて下さっている皆さんに、改めて感謝の気持ちです。
そんな気づきを、与えてもらいました。
毎日の暮らし&インテリアを楽しみましょう(*´ω`*)
実際に、見て触れて…店主さんとの会話も楽しめる。
香川さんは、コーヒーカップについて1時間はしゃべれるそう!
お店さんの醍醐味、満喫させてもらいましょうね。
*お写真、プラエインテリアさんより拝借しました。
ありがとうございます。
Commentaires