今年も終わりに近づいてきました。 普段のお仕事を通じて思うこと。
ここは時節柄、引き続き、収納について。 年末のお片づけ・お掃除の折、 少しでもお役立ていただければ、嬉しいです(*^^*)
題して、収納について、その3。
ちなみに その1では…「モノの住所を決めてあげること」 その2では…「そのモノの占めるスペースを決めておくこと」 お話しさせていただきました。
…となると、そもそも、どこにその場所を設ければいいの?となりますね。 おうちが違えば、間取りが違い、収納できる場所も違う。 さてさて??
ひとことで言うなれば… 「そのモノが行く道すがら or 使う、まさにその場所」 そんな感じでしょうか。
例えば、ストックのトイレットペーパーをしまう場所。 お手洗いの中に収納できるなら、やっぱりそこですね。 万が一の不幸に対する安心感も、ここなら得られます。
では、ない時は? わが家では、玄関収納のいちばん上に入れています。 しかも、結構なストック量。 もちろん、ここがいいですよ~という訳ではなく、 実は、動線上、無駄のない場所なんですね。 トイレットペーパーは、玄関から入り→トイレで使われる、という最短ルート。 あっちへ片したり、こっちから取り出しだりしなくていい。 ボリュームがあるものだから、動かす労力を極力かけたくないですもんね。
ほかのモノもしかり! それが、どこでどのように使われるか、を考えて 答えはその道中で見つける(*^^*)
さらに言うと、使う場所により近いとベスト☆ 特に、出したらしまうもの。 これが遠いと、なにげに…じわっと…片づけたくないモードになり、 いつの間にやら、ツラい山ができてしまいます…ひぇぇ(>_<)
お外から帰ってきたときに脱ぐ上着、持っていたかばん、手にしている鍵。 たまに使う爪切りや耳かき。 ストックの缶詰やドリンク、などなど。
この機会によかったら☆気にかけて、モノの待機場所、見てやってください。 私もその予定。 まとめ買いした甘酒の場所、作ってあげねば!